口腔外科

埋状智歯(親知らず)

埋状智歯(親知らず)

歯の中で最後に生えてくる一番奥の歯を親知らず(智歯)といいます。親知らずがまっすぐ生えることは少なく、正しく噛み合っていなかったり、歯ブラシが届きづらいため磨きにくく、虫歯や歯周病、炎症や口臭の原因になりやすいです。智歯の一つ手前の歯は噛み合わせに重要な歯になりますが、この歯を智歯が押してしまい、歯並びを乱して噛み合わせが悪くなる可能性もあります。また、親知らずの周りで腫れや痛みが起こることがあります。そのため、外科的技術を用いて抜歯が必要なケースが多いです。難症例の方は、大学病院を紹介していますので、一度ご相談ください。

  • 親知らずが斜めになっていたり、横に倒れており、これ以上生える見込みがない
  • 親知らずが隣の歯を押しており、歯並びに影響を与えている
  • レントゲン上でみたときに、親知らずの周りに袋状の影が見えることがある
  • 親知らずの噛み合わせが悪く、歯茎や頬の粘膜を噛むようになっている
  • 親知らずが重度のむし歯や歯周病になっている
  • 上記のようなお悩みがある方は一度ご相談ください

歯の移植、再植

人の歯は、条件さえ整えばご自身のお口の中で移植することができるため、抜歯した歯を再利用して噛むことができます。抜歯した歯を別の場所に植える治療を「移植」、元の場所に歯を植える治療を「再植」といいます。天然の歯根にはインプラントなどの人工歯にはない生態組織の膜がくっついていて、この歯根膜の再生が移植を可能にします。これにより周りの歯と同じような噛み心地を得られ、噛む力もコントロールしてくれます。歯の移植によって、歯を失う前と近いお口の状態にすることも可能になります。移植・再植した歯を暫く固定しておく必要が有りますが、拒絶反応が無く再度ご自身の歯で噛むことができます。

外科的歯内療法

歯内には、神経の役割を果たす「歯髄」という組織があり、この歯髄が通っている管を「根管」といいます。歯髄が細菌に感染してしまい、通常の根管治療ではなかなか改善が見込めない場合、外科的な処置を行なって症状の改善することを「外科的歯内療法」といいます。麻酔の後、歯肉を切開して病巣を確認し、歯根の先に膿がたまっていた場合(歯根膿胞)や、膿のまわりに肉芽腫ができていた場合(歯根肉芽腫)に、感染している歯根の先端を切除して、膿による感染を防ぎます。しっかりと確認しながら取り除くため、再発の可能性が低いです。

顎関節症や歯ぎしり防止用マウスピース

日常で口が開きづらかったり、顎を動かすと音がする場合、それは顎関節症の予兆の可能性があります。さらに進行すると、顎や耳の周りに痛みを伴い、口が開かなくなってしまうことがあります。顎の痛みが発生する前に、早期の手当てが大切です。 顎関節症の原因は明らかではないのですが、神経系の異常、外傷、歯ぎしりやかみしめ等の習癖、精神・心理的因子、咬合の異常などがあります。最も一般的に考えられる原因は日中、睡眠中のくいしばりです。朝起きたとき顎が疲れていることがある場合、寝ているときに歯ぎしり食いしばりをしている可能性があります。歯型を取りマウスピースを製作し、就寝用に装着することで歯や顎に加わる力を暖和できます。

  • 口を開けたときに痛みを感じる
  • 顎を動かすと音がする
  • 口を大きく開くことができない
  • 口が閉じづらい
  • 急に噛み合わせが変化した
  • 頭痛・肩こり・耳鳴りがする
  • 寝起きに歯や顎が痛むことがある

上記のようなお悩みがある方は一度ご相談ください。睡眠時無呼吸症候群のご相談も受け付けております。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)用マウスピース

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に大きないびきとともに断続的に呼吸が止まってしまう症状を言います。SASの原因は睡眠時に舌が落ち込んで咽頭を塞いでしまうため無呼吸になってしまうと考えられます。その気道の閉塞を専用のマウスピースを使用することで防止するという治療法です。なお、SAS用のマウスピースは保険適用ですが、作成にあたっては内科医の診断書が必要となりますので、あらかじめかかりつけ医とご相談ください。

お問い合わせはお気軽に

歯周病のことでお困りでしたらお気軽にご相談ください。
歯周病専門医が行う歯のトータルケアとメンテナンス

pagetop